イベント概要
7月19日(土)に当事業主催「アントレプレナーシップ育成プログラム(TIB Students)ギャザリングDAY ~学校現場とスタートアップ・エコシステムをつなぐ、皆で作るアントレプレナーシップ教育~」を開催します。
- 開催日時:2025年7月19日(土)15:15-19:00 ※14:45開場 (途中参加・退出自由)
- 開催方法:対面開催(参加無料)
- 募集対象者:アントレ教育に関心のある皆様、教員・生徒・民間・自治体等
- 募集人数:100名程度
- 場所: Tokyo Innovation Base(TIB)Tokyo Innovation Base (TIB)
- 申込フォーム:https://forms.office.com/e/KQmVt9ueLG
- 申込期間 : 7月17日(木)17:00迄
※定員に達した場合は、早めに終了する可能性があります
※アントレプレナーシッププログラム提供事業者による、ブース出展の申込締切は7月10日(木)迄とさせていただきます。
本イベントでは、TIB Studentsのサポーター派遣を受けた学校や、教員・生徒・サポーターの皆様から、アントレプレナーシップ教育を実践した際の感想や、その効果について共有していただきます。
また、アントレプレナーシップ教育に関心のある皆様との交流の場ともなります。
今後更にTIB Studentsを盛り上げていくため、本イベントでは以下のコンテンツを実施しますので、是非ご参加ください。
コンテンツ内容
クロストークセッション(教員・生徒・サポーター)
本事業を活用し起業家等を実際に派遣した学校の先生・生徒・サポーターの登壇セッション
登壇者:
- 東京都立晴海総合高等学校 桜井伸一先生
- 一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事 藤本あゆみ様
- 東京都立小川高等学校 別木萌果先生
- 株式会社SISTERS 代表取締役 鈴木彩衣音様
- 自由ヶ丘学園高等学校 今井朝子先生
- 株式会社Classroom Adventure 共同創業者 今井善太郎様
トークセッション
テーマ:将来のありたい自分であるために今考えるべきこと
登壇者:
- 株式会社 Kanatta 代表取締役社長 井口恵様
- タクトピア株式会社 代表取締役 長井悠様
プログラム事業者によるパネルディスカッション
アントレプレナーシップ教育の最前線プログラム事業者とのコラボセッション
登壇者:
- トビタテ!留学ジャパン プロジェクトディレクター 荒畦悟様
- 日本政策金融公庫 国民生活事業本部 創業支援部 部長 大東寿夫様
- NPO法人ETIC. 事業本部 シニアコーディネーター 佐々木健介様
エリアに分けた体験・参加型ワークショップ
高校生及びアントレ教育プログラム提供事業者による体験・参加型ワークショップ
プログラム事業者のブース出展
交流会の時間に自由に回っていただけるプログラム事業者の紹介ブースを設置
タイムスケジュール
15:15-15:30 オープニングセッション
15:30-16:30 クロストークセッション(教員、生徒、サポーター登壇)
16:30-17:10 トークセッション
17:10-17:50 プログラム事業者によるパネルディスカッション
17:50-18:00 クロージング
18:00-18:30 エリアに分けた体験・参加型ワークショップ
18:00-19:00 交流会、プログラム事業者のブース出展、SusHi Tech Tokyo 2025の出展成果発信
※プログラムの進行は予告なしに変更の可能性がございます
登壇者一覧
一般社団法人スタートアップエコシステム協会
代表理事 藤本あゆみ様
2002年キャリアデザインセンター入社、2007年4月グーグルに転職し、人材業界担当統括部長を歴任。「Women Will Project」のパートナー担当を経て、同社退社後2016年5月、一般社団法人at Will Workを設立。
その後株式会社お金のデザインを経てPlug and Play Japan株式会社にてマーケティング/PRを統括。
2022年3月に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立、代表理事に就任。米国ミネルバ認定講師。文部科学省アントレプレナーシップ推進大使、内閣府規制改革推進会議スタートアップ・投資ワーキンググループ専門委員。
派遣実績(活動レポート) :東京都アントレプレナーシップ育成プログラム 都立晴海総合高等学校サポーター派遣報告 | TIB Students
東京都立晴海総合高等学校
主幹教諭 桜井伸一先生
キャリア・カウンセラー兼商業科主任
教員歴25年以上、そのうち15年以上を総合学科高校に勤務し、企業や自治体などと連携したキャリア教育プログラムや探究学習の企画や開発に携わる。
晴海総合高校では、商業科の授業におけるアントレプレナーシップ教育に力を入れて取り組んでいる。専門は、職業指導およびキャリアカウンセリング、野外活動のファシリテーターとしても活動している。
株式会社SISTERS
代表取締役 鈴木彩衣音様
1999年東京都出身。中学生の時に社会課題に関心を持ってから、海外ボランティア、学生団体の立ち上げを実施。東洋大学社会学部に入学後、スタートアップにてFemtech領域の事業開発、複数社でのインターン、学生起業を経験。
2022年株式会社ボーダレス・ジャパンに新卒入社し事業開発を経験後、2023年7月株式会社SISTERSを設立する。
派遣実績(活動レポート) :東京都アントレプレナーシップ育成プログラム 中村中学校・高等学校サポーター派遣報告 | TIB Students
東京都立小川高等学校
教諭 別木萌果先生
教員4年目、3学年担任、公民科担当、ダンス部主顧問。 格差や不平等がなく、みんなが自由に人生を選択できるような社会をつくるために公民科教師になった。
株式会社Classroom Adventure 共同創業者
株式会社YOMY COO
慶應義塾大学総合政策学部在学中
今井 善太郎様
2001年、東京生まれ。中学卒業後カナダへ渡り19歳まで暮らす。現地小学校でのインターン経験などから教育に興味を持ち活動する。2022年にGoogleが主催するファクトチェックの世界大会”Youth Verification Challenge”で日本優勝、世界4位。同じ大学の研究室から一緒に大会に出場した3人でClassroom Adventureを立ち上げる。またオンラインでの幼児教育を行う株式会社YOMYも立ち上げ運営。
自由ヶ丘学園高等学校 教育戦略室長/理事
Salzburg Global Fellow
Karanga, Executive committee
総務省情報通信審議会委員
群馬県非認知教育専門家委員会委員
今井朝子先生
私のキャリアの原動力は、常に「人の役に立ちたい」という想いでした。日立製作所では手話アニメーションを、イリノイ大学ではVR技術を、ユーザーの視点に立って開発。その過程で、技術は人の想いを実現するためのツールであると確信しました。
キャリアの転機は、育児と介護でした。子供たちの未来を真剣に考えたとき、これからの時代に必要なのは、「国籍や文化の壁を越えて協働する力」だと痛感したのです。この使命を実現するため、教育の世界へ飛び込むことを決意しました。
現在、自由ヶ丘学園高等学校の教育戦略室長として、AIや国際ネットワークを駆使し、生徒が主役となって世界中の仲間と共に学ぶ、新しい教育の形を生徒と共にデザインしています。技術者としての経験、ビジネスの視点、そして親としての思い。その全てを力に変え、子供たちの可能性を最大化する教育を実装していきたいと考えています。
株式会社 Kanatta
代表取締役社長 井口恵様
2010年横浜国立大学経営学部を卒業、同年にKPMG あずさ監査法人に入所。3年間の監査業務を経て2013年にLVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン・ジャパン株式会社にアナリストとして入社。
その後2016年に独立し、株式会社Kanattaを創業。男性が8−9割のドローン、宇宙業界で女性限定コミュニティであるドローンジョプラス、コスモ女子を運営している。
2024年にはコスモ女子が女性コミュニティとして日本で初めて人工衛星の打ち上げに成功し、同年にForbes JAPAN WOMEN AWARDの個人部門にてパイオニア賞を受賞。
派遣実績(活動レポート) : 鷗友学園女子中学高等学校 東京都アントレプレナーシップ育成プログラム 鷗友学園女子中学高等学校サポーター派遣報告② | TIB Students
タクトピア株式会社
代表取締役 長井悠様
茨城県と千葉県で育つ。東京大学にて藝術学(音楽社会学)を専攻、修士課程修了。
IBM社にて戦略コンサルタントとして活動した際、リーマン・ショックによって日本の産業界が激震した様子を目の当たりにし、根本の課題は社会と教育のズレにあるのではないかと思い至り、2010年に「新しい学びのクリエイティブ集団」を標榜するハバタク株式会社を創業。
2015年、当社の一部門であった教育事業をタクトピア株式会社としてスピンアウトし代表取締役に就任。グローバルとローカル、双方の視点(グローカル)をもったリーダーを育てるというミッションのもと、経営と現場の両軸で国内外を飛び回っている。
教育(学ぶ)と産業(働く)が渾然一体となった、21世紀型の「より良い生のための生態系」構築を目指している。
派遣実績(活動レポート):東京都アントレプレナーシップ育成プログラム 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校サポーター派遣報告 | TIB Students
トビタテ!留学JAPAN
プロジェクトディレクター 荒畦悟様
上智大学外国語学部英語学科卒。学生時代はNPO団体アイセックの上智大学委員長を務める。2001年に(株)リクルート入社。
人事採用やHR営業を経験後、専門商社、外資IT企業での人事採用、教育分野での起業を経て、2014年より官民協働海外留学創出プロジェクト創業メンバーとして参画。
大学生コースの募集・選考の仕組みを構築後、支援企業連携、コミュニティ形成などプロジェクト全般に関わり、2022年からプロジェクトディレクターを務める。
トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム
【返済不要の留学奨学金】「トビタテ!留学JAPAN新・日本代表プログラム」高校生等700名/大学生等250名募集中
日本政策金融公庫
国民生活事業本部 創業支援部 部長 大東寿夫様
香川県出身。中央大学法学部卒。1992年に国民金融公庫(現、日本政策金融公庫)に入庫。財務省財務総合政策研究所に出向。財務省のODA事業(技術協力分野)に携わり、ベトナム・マレーシア・ラオス等の政府系金融機関職員向けに中小企業金融(融資審査ノウハウ)を伝授。
2000年から2020年まで、米国税理士(EA)としても活動。館山支店長、厚木支店長時代には、創業支援セミナー講師やアクセラレーションプログラムの審査委員等を歴任し、現職に至る。
日本政策金融公庫 高校生ビジネスプラン・グランプリ
高校生ビジネスプラン・グランプリ|日本政策金融公庫
NPO法人ETIC.
事業本部 シニアコーディネーター 佐々木健介様
大学在学中よりETIC.へ参画。2002年より社会起業家の創業支援に取り組み、これまでに2,000人程の起業家予備軍の個人の相談・支援、200社程のソーシャルベンチャー支援・インパクト創出に関わる。専門は、創業を志望する個人へのエグゼクティブコーチング、関連する先輩経営者等の人的ネットワークの接続等。
Tokyo Startup Gateway
東京発・400字から世界を変えるスタートアップ ビジネスコンテスト | TOKYO STARTUP GATEWAY 2025
ご不明点がございましたら、下記までお問い合わせください。
(連絡先)tokyo_entrepreneurshipeducation@tohmatsu.co.jp