イベント概要
この度12月21日(日)
当日は、中高生、教員、民間事業者、そしてTIB Studentsのサポーターが一堂に会し、
アントレプレナーシップ教育に関心のある方、TIB Studentsの活動を応援してくださるサポーターの皆様、
◆開催日時:2025年12月21日(日)14:30-19:00 ※14:00開場
(途中参加・退出自由)
◆開催方法:対面開催(参加無料)
◆募集対象者:アントレ教育に関心のある皆様、教員・生徒・民間・
◆募集人数:100名程度
◆場所: Tokyo Innovation Base(TIB)1階Square2 Tokyo Innovation Base (TIB)
◆申込フォーム:https://forms.office.
◆申込期間 : 12月18日(木)15:00迄
※生徒・教員の皆様による、ピッチ参加の申込締切は11月21日
民間事業者様による、ピッチ参加・ブース出展の申込締切は
とそれぞれ設定させていただきます。
タイムスケジュール
14:30-14:35 オープニング・開催のご挨拶(東京都)
14:35-14:40 TIB Students 2025年度活動報告
14:40-15:20 TIB Studentsサポーターによる特別授業
15:20-16:20 生徒の皆様によるアントレプレナーシップ教育の報告ピッチ
16:20-16:30 休憩
16:30-17:10 教員の皆様によるアントレプレナーシップ教育の報告ピッチ
17:10-17:40 民間事業者様等による事業紹介ピッチ
17:40-18:00 クロージング
18:00-19:00 交流会 (民間事業者様等のブース出展を含む)
※プログラムの進行は予告なしに変更の可能性がございます
主なコンテンツ内容
■TIB Studentsサポーターによる特別授業
本事業にて派遣実績も豊富な株式会社MIXI 取締役・上級執行役員村瀬龍馬氏に特別授業を行っていただきます
■生徒・教員の皆様によるアントレプレナーシップ教育の報告ピッチ
「本事業等を通じ得た学び、及び、今後どう挑戦していきたいか」
なおピッチ登壇ご希望の生徒・教員の皆様は、申込Forms内「
なお、ご登壇者は事前選考により決定させて頂きます。
(プレゼンテーション資料要件)
Microsoft Powerpoint(16:9比率)をご使用頂き、
(必須項目)
①自己紹介
②本事業等を通じ学んだこと
③学びを得て、最初に取り組もうとしたこと
④失敗体験及び改善の検討
⑤来年以降の挑戦目標
⑥自らと同じ立場の方(生徒or先生)へのメッセージ
(注意事項)
著作権の違反が判明した際は選考不可とさせて頂きます。
(イベント当日、発表頂くことができる組数)
生徒の皆様15組(1組当たりのご発表者数は上限4名とさせて頂
教員の皆様10組(1組当たりのご発表者数は原則1名とさせて頂
※選考基準については申込Formsに記載並びにピッチを希望する方へ別途ご案内致します。
※発表組数は変更となる可能性がございます。
※発表頂いた方は全員、講評者から、直接フィードバックを受ける
(今後のスケジュール)
・提出締切:11/21(金)17:00迄 ※以下事務局アドレス宛ご提出をお願いします
tokyo_
・選考期間:11/21(金)〜12/3(水)
・ご登壇者発表:12/3(水)
※変更となる可能性がございます。
■民間事業者様による事業紹介ピッチ
「アントレプレナーシップ育成に資するプログラムのご実績、
なおピッチ登壇ご希望の民間事業者の皆様は、申込Form
なお、ご登壇者は事前選考により決定させて頂きます。
(プレゼンテーション資料要件)
Microsoft Powerpoint(16:9比率)をご使用頂き、スライド枚数は4枚ちょうど
(必須項目)
①自己紹介
②今年のプログラム展開実績
③プログラムにより得られる効果
④来年のプログラム展開予定
(選考基準)
①本事業との親和性:都内中高生の成長・
②過去実績:今年の展開実績を豊富に有するか
③来年度の拡がりの見通し:来年の展開予定が明確か
(イベント当日、発表頂くことができる組数)
15組(1組当たりのご発表者数は原則1名とさせて頂きます)
※変更となる可能性がございます。
(今後のスケジュール)
・提出締切:11/14(金)17:00迄 ※以下事務局アドレス宛ご提出をお願いします
tokyo_
・選考期間:11/14(金)〜11/26(水)
・ご登壇者発表:11/26(水)
■交流会(民間事業者様のブース出展がございます)
交流会の時間に自由に回っていただける民間事業者様のブー
ブース出展をご希望の民間事業者様は、申込Forms内「
・ご出展料はいただいておりません。
・無人でのご出展も可能でございます。その際は、
・テーブルのサイズについて :TIB 1階にございます丸テーブルを、
・最終決定について:東京都による審査がございますため、
■ご登壇者・ご講評者紹介
特別授業講師、生徒・教員ピッチ講評者紹介

株式会社MIXI 取締役・上級執行役員
村瀬龍馬氏
2005年に株式会社イー・マーキュリー(現 株式会社MIXI)に入社。SNS「mixi」の開発に携わる。2009年に当社退職後、ゲーム会社などを経て、2013年に再度当社に入社。主にモンスターストライクの開発業務に従事。
2016年7月、XFLAGスタジオ ゲーム開発室長に就任し、XFLAGのエンジニア全体を統括。
2018年4月、当社執行役員CTO就任。2019年6月、当社取締役執行役員CTO就任。
2020年4月、当社取締役CTO就任。2022年4月、当社取締役CTO 上級執行役員就任。
2023年4月より、当社取締役 上級執行役員(現任)。
渋谷スタートアップ大学(Shibuya Startup University) 学長
渋谷QWS(産学官民共創施設) Innovation 協議会 理事長
経済同友会幹事・観光再生戦略委員会共同委員長(~2023年度まで)
一般社団法人 CTO協会 顧問
生徒・教員ピッチ講評者

東京農工大学 ディープテック産業開発機構 准教授
跡部悠未氏
大学で学んだ専門は建築デザイン(筑波大学・芸術学)と都市形成史(豊橋技術科学大学大学院・工学)。博士(工学)、一級建築士。
卒業後、建築設計や都市計画の実務経験を経た後、トヨタ産業技術記念館、名古屋大学、産業技術総合研究所にて、産業技術のアウトリーチや研究開発型スタートアップの創出支援を行う。現在は、東京農工大学にてアントレプレナーシップ教育やイノベーション拠点形成に従事する。
学生時代は東南アジアをバックパックで歩き回る。夢は開発途上国のスラムで子ども向けのビジネススクールを開くこと。
株式会社電通 第1ビジネス•トランスフォーメンション局 アートディレクター
株式会社 Kewai クリエーティブディレクター
LAVENDER RING 共同創設者
河瀬太樹氏
【資格・学歴】
2012年 –
・東京藝術大学デザイン科を卒業後、株式会社電通に入社。
企業のパーパス策定、経営戦略コンサルティング、新規事業、サービスの立ち上げ、ブランディング、コミュニケーション設計など、100を超えるプロジェクトで統合的なクリエーティブを手がける。
2017年 –
・社外活動として、すべてのがんサバイバーを笑顔にするプロジェクト「LAVENDER RING」を共同で構想。
同プロジェクトから生まれた書籍『自分らしく、を生きていく。―がんとともに生きる206人の笑顔と想い』を共同執筆。
2021年 –
・早稲田大学大学院に夜間通学し、MBAを取得。
2024年 –
・「気配」をテーマに掲げたブランド「株式会社Kewai」を設立。
【受賞歴】
・世界三大広告賞CLIOグランプリをはじめ、Cannes Lions、グッドデザイン賞など、国内外で90以上賞を受賞。
