株式会社bajji ファウンダー代表取締役
日本M&Aセンターホールディングス株式会社 社外取締役
デジタルな振る舞い株式会社 フェロー
合同会社TASR 会長
小林 慎和
自身を端的に表す一言 | テクノロジーの力で世界を1mmでも良くする |
---|---|
キャリア・経験 | アクセラレーター テクノロジー・情報技術 金融・保険 教育 メディア・エンターテイメント 非営利・NGO VC/CVC、インキュベーター |
講演可能テーマ | グローバル 大企業 起業 キャリア支援 情報技術 |
ソーシャルメディア | X Facebook LinkedIn |

自己紹介
大阪生まれ。四條畷高校卒業。大阪大学大学院にてコンピュータサイエンスを専攻。1995年20歳の時にWindows95が発売されたことに衝撃を受け起業を決意する。しかし、研究が順調に進んだことにより、いったん研究者の道に進む。博士号を2年飛級して取得し卒業。まずはビジネスを学ぼうと野村総合研究所に入社し、経営コンサルタントに9年従事。新規事業立ち上げ、M&A、海外展開などを経験。2008年コロンビアビジネススクール留学。2011年グリーに転職、海外事業開発を担当。グリーシンガポールのトップとして現地に赴任、買収などをリード。
2012年末にシンガポールにて起業。場所をシンガポールにしたのは、世界を席巻するサービスを生み出すべく、まずは海外起業から始めた。それ以来アジアで4社、日本で6社連続起業し、累積資金調達額は30億円、2回のイグジット経験がある。
2012年シンガポールでDiixi創業。インキュベーション事業の会社。2023年シンガポールで旅行向けECサイトのYourwifi創業。Deloitte Technology Fast500にてアジア全体で292位、シンガポール国内で3位となり、2018年バイアウト。2016年日本でLastroots創業。仮想通貨交換業を展開、後に金融庁より免許取得、2019年イグジット。同年bajjiを日本で創業。コロナ禍にあって不安な人が増えたことに向けた感情日記シェアアプリFeelyou、SDGs進捗活動を見える化するメディアmySDG、脱炭素社会の実現を自分ごとにすることを目指したアプリcapture.x、それの企業向けサービスとしてエコいっぽを矢継ぎ早にリリース。
2020年Google Playにてベストアプリ受賞、2022年デジタル庁と金融庁主催の超DXサミットにて最優秀賞受賞、2022年グッドデザイン賞受賞、2023年J-StarX採択。2024年J-StartupとしてラスベガスCESにて代表として出展。2025年J-StartupとしてパリのVIVAtechnologyにて代表として出展。
また、並行して2023年には、障害児童向けの福祉施設「ふうせんかずら」を創業、さらに同年ミドルエイジのデジタル人材に変えるリスキリングサービスを手がけるデジタルな振る舞い株式会社を創業。2024年には、AI向けのコンテナ型データセンター事業を創業し現在に至る。
2010年から2024年までビジネス・ブレークスルー大学にて学科長教授。
主な著書に、「海外に飛び出す前に知っておきたかったこと」、「リーダーになる前に知っておきたかったこと」(ディスカバー21)、「人類2.0 アフターコロナの生き方(プレジデント社)」など。
学生たちへのメッセージ
AIの力で一人でもたくさんのことができるようになるこれからの世の中。大事なのは、まずは行動すること、まずは作ることです。